アップサイクルの意味とは?リサイクルとの違いや事例紹介
廃棄するはずの製品に付加価値を持たせて、新たな製品として活用するのがアップサイクルです。ゴミを減らして、物を長く使えるようにするアップサイクルは、地球に優しいサステナブルな取り組みとして注目されています。
地球のためにすぐにでも実践してみたいアップサイクルですが、リサイクルとはどのように意味が違うのかや、実際にどのような取り組みが行われているか詳しく知っている人は少ないかもしれません。
山陽製紙では、さまざまな商品をアップサイクルのコンセプトの基開発しています。紙を通してアップサイクルに携わる私たちが、アップサイクルの意味と事例をご紹介します。
目次
アップサイクルの意味とは
本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせることを、アップサイクルと言います。
海外では、アメリカやヨーロッパの企業やブランドがアップサイクル事業に積極的な中、日本でもアップサイクルに取り組む企業が増えてきました。
廃棄するペットボトルから作られたメガネフレームや、海洋プラスチックゴミから作られた鞄、造船古材の風合いを活かした家具など、すべて日本の企業が取り組むアップサイクルです。
他にも、もう穿かなくなったジーンズをデニム素材のバッグに変えたり、空き缶を植木鉢にしたり、空き瓶に装飾をして花瓶として使ったり、これらもすべて新たな価値がついたアップサイクルになります。
捨てられるはずだったものに命を吹き込む精神は世界中で広がり、これまでなかった発想のアップサイクル商品が生み出されています。
元の製品にアイデアやデザインをプラスして、新たなものを生み出すアップサイクルは、ゴミを減らして、物を長く愛することができるサステナブルな取り組みと言えます。
アップサイクルの逆の意味はダウンサイクル
アップサイクルとは逆に、「ダウンサイクル」という言葉もあります。
新たな価値を与えて、物の価値を上げる(アップ)のがアップサイクルなら、物の価値が下がる(ダウン)ことがダウンサイクルです。
例えば、古くなったタオルを雑巾として使うことは、タオルという価値が雑巾に下がったためダウンサイクルになります。また、不用品が廃棄され燃料になることも、素材の良さが損なわれるという意味でダウンサイクルと言えるでしょう。
アップサイクルとリサイクルの意味の違いは?
元の製品を新たな物に生まれ変わらせる、という意味では、アップサイクルとリサイクルは同じ意味として捉えられそうですが、この2つの言葉の意味は、元の製品と出来上がった製品とを比較すると違いが見えてきます。
リサイクルは、一度不用品を原料の状態に戻し、その原材料から同製品や類似製品に戻すことを言います。例えば、牛乳パックをトイレットペーパーにしたり、ペットボトルをフレーク状の原料に戻し再びペットボトルとして再生するのはリサイクルです。
リサイクルは、その結果、元の製品よりも価値が下がってしまう(ダウンサイクル)ものもリサイクル製品として含みます。
一方アップサイクルは、リサイクルに新たな価値を付加したもの、と考えられています。廃棄されるはずだったものにデザインやアイデアで違う使い道を与え、元の製品と比べると価値が上がっているものにすることがアップサイクルです。
アップサイクルはただのリサイクルではなく、元の製品の特徴を活かしつつアイデアで新たな価値を与えるものです。リサイクルよりもさらに前向きな物の活かし方と言えるでしょう。
アップサイクルとリメイクの意味は似ている?
不用になったものをアイデアで生まれ変わらせるなら、「リメイク」もアップサイクルと同じような意味に感じられるかもしれません。
ですがリメイクは、新たな違う製品を生み出すというわけではなく、手を加えて元の製品をアレンジすることです。新たな価値を与えるというよりは、新しい印象にする、というイメージです。
元の製品をそのまま使用するリメイクとアップサイクルとでは違う意味ということを知っておきましょう。
アップサイクルでSDGsが達成できる
廃棄物となるはずだったものが、新たな価値を与えられて長く活用されるアップサイクルは、サステナブル(持続可能)と言えるでしょう。そして、アップサイクルを実践することは、SDGsを達成することにもつながります。
SDGsとは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、国連加盟国193か国が目指すべき国際目標です。「誰一人取り残さない」という原則の元に、大きく17の目標が掲げられ、それぞれの目標の下には169のターゲットが設定されています。
アップサイクルで、SDGsの以下の目標がすぐに実践できます。
目標12「つくる責任つかう責任」
SDGsの目標12は、「つくる責任つかう責任」です。そして、この目標12の中にはターゲットが11個あり、その内の1つが、
12.5:2030年までに、廃棄物の発生防止、削減、再生利用及び再利用により、廃棄物の発生を大幅に削減する。
です。
廃棄するはずだった物に新たな価値を与えるアップサイクルは、正に目標12を達成するのにはぴったりな取り組みです。
目標13「気候変動に具体的な対策を」
SDGsの目標13は、「気候変動に具体的な対策を」です。そして、この目標13の中にはターゲットが5個あり、その内の1つが、
13.3 :気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。
です。
廃棄物を処分するためにゴミを燃やすことで、二酸化炭素が発生します。このままのスピードで大量生産、大量消費、そして大量廃棄を繰り返していては、地球温暖化を加速させることになります。
アップサイクルは廃棄をストップさせるだけでなく、今あるものから必要な物を生み出すために不要な消費も抑えることができます。また、このような個人レベルの行動も大人数が働きかければ企業の生産スタイルを変化させるきっかけとなります。
アップサイクルは、一人一人ができる気候変動への対策なのです。
関連記事:サステナブルとSDGsの意味は?持続可能な社会に向けて達成したい目標
企業がアップサイクルに取り組む意味
廃棄物を削減し、SDGs達成にもつながるアップサイクルの取り組みは、環境への配慮だけでなく、企業価値を高める役割も担います。
また消費者が、アップサイクルに取り組む企業を選択することで、消費活動がエシカルなものとなり、物の流れが環境に優しい循環となっていきます。
関連記事:エシカルとは?持続可能な未来のために消費を考えよう
現在さまざまな業界でアップサイクルは広がっています。ペットボトルを利用したメガネフレームや、破棄されたタイヤチューブがバッグや靴に生まれ変わったり、古材が家具に変身したりと、特にファッション業界や家具業界では続々と新たなアイデアを元にアップサイクルが実践されています。
山陽製紙のアップサイクル事例紹介
山陽製紙でも、このようなアップサイクルを商品開発コンセプトとして本来廃棄されるはずのものに新たな価値を付加し、さまざまな製品を生み出しています。
再生紙製品という商品の性質だけで見てしまうと、一見リサイクルとも捉えられるかもしれません。しかし、その紙は単なる再生紙ではなく、その紙や素材を提供する人の想いが込められた価値のある紙です。これらを「リサイクルによって新しい価値を持つプロダクト」=「アップサイクル」の事例としてご紹介していきます。
PELP!
不用なコピー用紙を専用回収袋「PELP! BAG」に入れ、山陽製紙に送ることで、今まで捨てられていた紙が、「PELP! PAPER」と呼ばれる再生紙に生まれ変わります。PELP!会員は紙の送付量に関わらず、その 100%再生紙を使って「PELP! PRODUCT」を作ることができます。
さらに、PELP!パートナー会員様同士の交流イベントの開催などを通じて、一社では解決できない課題に対してもパートナーシップを構築し、解決する糸口を発見する取り組みを進めています。
SUMIDECO
廃棄されるはずだった大量の南高梅の種。その梅の種を炭化させ、紙に抄き込むことで「脱臭・消臭効果/防カビ・抗菌効果/除湿・調湿効果/VOC・ホルモアルデヒド吸着効果(※エチレンガス吸着効果による)」などを持つ機能紙『Sumideco Paper(スミデコペーパー)』へ生まれ変わりました。
紙の特性を活かして様々な形状に加工することができ、アイデア次第であらゆる商品を作ることができます。
『Sumideco Paper(スミデコペーパー)』は、パリでのファッション展示会「TEX WORLD」やベルギーでの「マテリオ」などの展示会に出展し、デザイナーやバイヤーから好評を得ています。
オーダーメイド混抄紙
製造残渣物など、そのままであれば廃棄物として扱われるものを紙に抄き込み、新たな製品として生まれ変わらせます。
例えば、コーヒー粕を紙に抄き込み、コーヒー粕入り再生封筒やメニュー表をつくることができました。これは、焼却や埋め立て処分の抑制による環境負荷の低減のみならず、企業イメージの向上にもつながると好評です。
紙創りを通して喜びを共有する山陽製紙
山陽製紙は創業以来、紙と共に歩んできた再生紙のスペシャリスト集団です。 環境のみならず、様々な社会的な課題に真摯に向き合い、自社の特徴を活かしながら解決のために挑戦する企業のお役に立ちたいと考えています。- 小ロットでも発注できる製紙メーカーを探している
- 製紙・商品開発の相談がしたい
- 工場見学をしてみたい
執筆者:山陽製紙
1957年の設立以来、60年余り大阪・泉南市で再生紙に携わってきた紙づくりのプロフェッショナル集団です。 工業用クレープ紙の製造のほか、廃棄されてしまう製造副産物やオフィス古紙などを紙に抄き込みアップサイクルした「オーダーメイド再生紙」や、オフィス古紙の回収や再資源化サービスの「PELP!」など、限りある資源を活用し、循環型社会を実現するため日々取り組んでいます。 小さな製紙メーカーだからこそできる600kgからの小ロットの製紙で、お客様の想いに寄り添った紙づくりを実現していきます。