• ホーム
  • コラム
  • アップサイクルとは?リサイクル・リメイクとは違う?|例・歴史・長所なども紹介

アップサイクルとは?リサイクル・リメイクとは違う?|例・歴史・長所なども紹介

カテゴリー: コラム 投稿日:2024.12.09 / 最終更新日:2024.12.03
sanyoAdmin

執筆者山陽製紙

アップサイクル(upcycle)とは、「不用になったものに付加価値を与えることで、新たな製品として再利用すること」を指す言葉です。大量生産・大量消費やフードロスへの対策などが叫ばれ、SDGsの考え方が重要視される現代において、アップサイクルは大きな注目を集めています。しかし、「定義がいまいち分からない」「アップサイクルの意味をもっと詳しく知りたい」という方もいることでしょう。

この記事ではそんな方に向けて、紙のアップサイクル製品を販売している山陽製紙株式会社が、重要なポイントをわかりやすくご説明。具体的には、アップサイクルの定義、歴史、長所・短所、成功させるコツ、今後の展望などについて解説します。モノを生まれ変わらせるアップサイクルに関する基礎知識を得たい方は、ぜひ最後までお読みください。

アップサイクルとは?

まず、アップサイクルとは何を表すのかについて説明していきます。アップサイクルに関する基本的な意味と、似た言葉との違いを解説するので、ぜひご覧ください。

アップサイクルとは「不用品に付加価値を与えること」

アップサイクルとは、「廃棄が予定されているような不用品に付加価値を与え、新たな製品として再生させること」を指しています。

たとえば、「不用になった素材・食品(野菜の皮など)などを抄き込んで再生紙を作ること」や「着なくなった古着を加工して雑貨(トートバッグ、ポーチなど)として再利用すること」などが具体的な例として挙げられるでしょう。結果的にモノの寿命が延び、長く使えるようになります。

アップサイクルの意味や使用する素材については、別の記事で詳しく解説しています。今回の記事と合わせて、ぜひご参照ください。

関連記事:アップサイクルの意味とは?リサイクルとの違いや事例紹介

関連記事:アップサイクルの素材は何がある?具体的な例も解説

アップサイクルと似た言葉との相違点

アップサイクルに似た言葉として、意味が異なる「リサイクル」「リユース」「リデュース」「ダウンサイクル」などが存在します。これらの言葉のおおまかな意味を以下の一覧で把握しておきましょう。

リサイクル:もう使わないモノを原料に戻し、新しい製品を生産すること
リユース:同じモノを使い続けること(フリーマーケットなど)
リデュース:ゴミ・廃棄物の量を減らすこと
ダウンサイクル:アップサイクルとは反対に、不用品が本来持っていた価値を落とす形で再利用すること

これらのほかに、不用品に手を加えて使い続ける「リメイク」も類似用語のひとつです。一見アップサイクルと同じ意味に思えますが、リメイクの場合、価値が高まるかどうかは問いません。

こういった似た言葉との違いをよく理解したうえで、アップサイクルの知識を付けていきましょう。

これらの記事では、似ている用語のひとつであるリデュースやリサイクルについてさらに詳しく解説しています。あわせてお読みください。

関連記事:リデュースとは?リサイクルとの違いや取り組む意味について

関連記事:【リデュースの事例紹介】環境のためにできる取り組みを始めよう

アップサイクルの歴史とは?

アップサイクルの歴史とは?

次に、アップサイクルにまつわる歴史について見ていきます。歴史を紐解くことで、アップサイクルがこうして世界中で注目を集めるにいたった理由も見えてきますよ。

概念は昔から存在していた

「不用品に手を加えて再利用し、モノに新しい価値を与える」というアップサイクルの概念は、古くから存在していたと考えられています。そのため、アップサイクルは長年人々の中で息づいてきた考えだといえるかもしれません。

明言されたのは1994年

アップサイクルという言葉は、1994年10月、レイナー・ピルツ氏のインタビューの中で提唱されたといわれています。そこから数十年の時を経て、アップサイクルという言葉は世界中に広まりました。概念を表す明確な言葉が発生したことで、より多くの人々に受け入れられやすくなったと考えられるでしょう。

日本での認知度はまだ低い

古くから人々の生活に根付いてきたアップサイクルですが、日本においてその言葉はまだ一般的であるとは言えません。サスティナブルな考え方の浸透に合わせて少しずつ知名度が高まってはいますが、まだ十分ではないため、今後の浸透が期待されます。

アップサイクルの長所・短所とは?

続いて、アップサイクルが持つ良い部分と悪い部分について情報をまとめていきます。アップサイクルに関するさまざまな面を知ることで、冷静な視点を持ちながら知識を深めることができますよ。

アップサイクルの長所とは?

アップサイクルの代表的な長所は、「新しい資材などを大量に購入する必要がなく、コストカットにつながること」ではないでしょうか。このほかにも、アップサイクルには、以下のような長所が多数あります。

  • 地球の有限な資源を浪費せずに済むこと
  • 関連事業に取り組むことで事業の持続性やステークホルダーの評価が高まること
  • SDGsの達成に貢献できること

これらの長所は企業全体の成長にもそのままつながっていくので、アップサイクルに取り組む価値は非常に高いと言えます。

アップサイクルの短所とは?

アップサイクルの短所についても理解しておくことで、事業に取り入れる際にスムーズな対策が可能になります。短所の具体的な例としては、「ビジネスのあり方が循環型社会の思想に基づかないこと」が大きいでしょう。なぜなら、もし廃棄物がゼロになると材料が存在しないことになり、アップサイクルの事業そのものが成立しないからです。

このほかに、「原料の安定した供給が難しいこと」「素材の強度や商品のクオリティが低い場合があること」なども短所のひとつに数えられます。

事業にアップサイクルを取り入れる、またはアップサイクルに関する事業を立ち上げる際は、こういったアップサイクルの短所がカバーできるような施策を取り入れるようにしましょう。

モノにはライフサイクルがあり、いつか寿命が訪れるため、「使い終わったさまざまなモノや不用品の回収スキームを事業化する」「製造副産物を積極的に資源として利用する」などによって、循環型社会の実現を目指すことが重要です。

アップサイクルを成功させるコツとは?

アップサイクルを成功させるコツとは?

せっかくアップサイクルを始めるなら、できるだけ大きな成果を残したいですよね。ここでは、アップサイクルを成功させるために意識するべきコツを3つ紹介します。

ビジネスではなく、個人で身近なアップサイクルに取り組む場合に使えるものもあるので、ぜひ参考にご覧ください。

コツ①付加価値に独自性を与える

現在、アップサイクルに取り組んでいる企業は一定数存在するので、「アップサイクルによって得られる付加価値」で差別化することが重要です。そのため、ほかの企業と似た事業はできる限り避け、今までにないアイデアが出せるように意識しましょう。

そうすることでサービスやアイテムのオリジナリティが増し、自社ならではの事業へと成長していきます。結果的に、その事業や企業そのもののファンの獲得も期待できます。

コツ②多くの例から学ぶ

アップサイクルで成功するためには、これまで多くの企業によって行われてきた関連事業について調べることも必要です。成功を収めてきた事例やユニークな事例について知ることで、良いアイデアが浮かぶことも多いでしょう。このほかに、魅力的なデザインの例を探すのもいいですね。

思いついた企画や技術が他の企業の活動と被っていないかチェックできるという面もあるので、情報量が豊富なインターネット検索をメインにリサーチすることをおすすめします。

コツ③地球環境のニュースを積極的に調べる

近年、問題になっている地球環境のニュースを調べると、アップサイクルのアイデアが湧いてくることがあります。「その環境問題を解決するために自分ができることは何だろう?」と考えることで、成功につながるひらめきが起こるかもしれません。

地球環境について多角的な視野を持つために、インターネットだけでなく、テレビや新聞などにも目を通すといいでしょう。ニュースに対して当事者意識を持ち、主体的に行動していくことが大切です。

こちらの記事では日本が抱える森林問題とその対策方法について解説していますので、参考にご覧ください。

アップサイクルのこれから

最後に、アップサイクルがこれからどのような未来を迎えるのかについて予想していきましょう。アップサイクルが地球環境や社会に大きな影響力を持つ取り組みだと知ることで、今後のモチベーションも高まっていくはずです。

世界にポジティブな影響をもたらす

アップサイクルは、今後の世界にポジティブな影響をもたらすと考えられています。たとえば、「資源を活用することによって、二酸化炭素が削減できる」「資源の無駄使いを防ぐことができる」などの未来が予想されるからです。

そんなアップサイクルのムーブメントは、今後国内外でもさらに拡大することが見込まれています。そのため、アップサイクルへの知識を深めておくことで、循環型社会の実現に向けて大いに役立つことでしょう。

関連記事:循環型社会のために企業や個人ができることは?製紙業界の取り組みについて

新しい事業に取り組むケースも

アップサイクルを取り扱う企業が、今後新しいプロジェクトや事業領域に進出することも予想されます。今はまだアップサイクルされていない廃棄物や製造副産物が、近い将来に実用化されることもあるでしょう。たとえば山陽製紙では、製紙工程で出てしまう製紙スラッジの有効活用を検討しています。

多くの企業がそれぞれアイデアを巡らすことで、よりよい社会が形成されていくことでしょう。

紙創りを通して喜びを共有する山陽製紙

紙創りを通して喜びを共有する山陽製紙 山陽製紙は創業以来、紙と共に歩んできた再生紙のスペシャリスト集団です。 環境のみならず、様々な社会的な課題に真摯に向き合い、自社の特徴を活かしながら解決のために挑戦する企業のお役に立ちたいと考えています。
  • 小ロットでも発注できる製紙メーカーを探している
  • 製紙・商品開発の相談がしたい
  • 工場見学をしてみたい
…など、ぜひお気軽に山陽製紙にお問い合わせください。
sanyoAdmin

執筆者:山陽製紙

1957年の設立以来、60年余り大阪・泉南市で再生紙に携わってきた紙づくりのプロフェッショナル集団です。 工業用クレープ紙の製造のほか、廃棄されてしまう製造副産物やオフィス古紙などを紙に抄き込みアップサイクルした「オーダーメイド再生紙」や、オフィス古紙の回収や再資源化サービスの「PELP!」など、限りある資源を活用し、循環型社会を実現するため日々取り組んでいます。 小さな製紙メーカーだからこそできる600kgからの小ロットの製紙で、お客様の想いに寄り添った紙づくりを実現していきます。

関連記事