アップサイクルのメリット・デメリットとは何?具体的な実例も紹介
地球の環境保護に効果的な取り組みであるとして、近年注目を浴びているアップサイクル。現在、エネルギーを抑えた事業展開を目標とする多くの企業が、アップサイクルの関連ビジネスに取り組んでいます。そのため、「アップサイクルの基本的な情報が知りたい」「アップサイクルのメリットとデメリットをそれぞれ学びたい」という方も少なくありません。
今回はそのような方に向けて、アップサイクルのメリット・デメリットやメリットが感じられる具体的な事例などについて紹介します。アップサイクルに関する詳しい情報や、地球環境に貢献できる情報について調べたい方は、ぜひ今回の記事を最後までお読みください。
アップサイクルの基本情報
まず、アップサイクルという言葉の基本的な意味、類似用語と異なる部分、簡単な歴史について解説します。アップサイクルの基礎について知りたいなら、ぜひ参考にご覧ください。
不用品に価値を与えて再び利用すること
アップサイクルは、「不用品の付加価値を高めて、別のアイテムとして再利用すること」を指します。よって、衣料・食品・紙などさまざまなモノを大量生産・大量消費し、使い捨てしている現代社会において、価値がある考え方だと言えるでしょう。
世界だけでなく日本国内にもアップサイクルの考え方は浸透してきていますが、「ほとんどの日本人がアップサイクルについて熟知している」と断言するにはまだ難しい状況だといえます。そのため、今後はさらなる認識の向上が望まれているのです。
ちなみに、企業が行うような大掛かりな事業だけでなく、家庭・個人で気軽に始められるような活動もアップサイクルの一つです。日常生活で使えるアップサイクルのアイデアは、こちらの記事で取り上げているのでぜひお読みください。
空き瓶をインテリア雑貨に変えたり、カラーボックスをおしゃれな家具にアレンジしたりするなど、工夫しやすい身近なアイデアを紹介しています。
関連記事:簡単にできるアップサイクルのアイデア例と発案のコツについて
似ている言葉について
アップサイクルには、「リサイクル」「リユース」「リデュース」など似ている言葉が多く存在します。テレビをはじめとした各種メディアで、これらの言葉を耳にした方も多いのではないでしょうか。以上の言葉はあわせて「3R」と呼ばれており、地球環境を守るための活動でよく用いられています。
- リサイクル:もう使用しないアイテムを原材料に戻すなどして、別のアイテムに作り変えること
- リユース:同じアイテムを使い続けること
- リデュース:ごみ・廃棄物を減らすこと
しかし、アップサイクルは「手を加える前のアイテムと比べて価値を高めること」に重きを置いているため、上記の言葉とは別の意味を持ちます。
この他に、アップサイクルと響きが似ている「ダウンサイクル」という言葉も存在しますが、これは「不用品の価値を低下させ、別のアイテムとして再利用すること」という意味を持つ対義語です。たとえば、衣類を雑巾に作り変えるケースが例として挙げられるでしょう。
アップサイクルと似ている言葉については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。あわせて目を通すことで、より知識が深められるでしょう。
関連記事:アップサイクルとリサイクルの違いは?|リメイクなど似ている用語も紹介
アップサイクルの考え方は昔から存在していた
アップサイクルは、最近発生した考え方ではありません。なぜなら、昔から「今あるモノの形や状態を変えながら、有効活用して使い続ける」という考え方は存在していたからです。
たとえば、日本では江戸時代に「割れてしまった器そのものを、漆を使って修復する」「修復後の器に新たな美を見出す」という金継ぎの文化がありました。現代になってから、アップサイクルの考え方が注目を集めているのは、こういった歴史が関係しているのかもしれません。
アップサイクルのメリットは?
ここからは、アップサイクルが持つメリットの一覧について説明していきます。アップサイクルの導入を検討している方は、ぜひこれらの具体例をご参照ください。
メリット①地球の資源が有効活用できる
アップサイクルに取り組むことで、有限である地球の資源を無駄に消費せず、有効活用することができます。というのも、本来なら廃棄していたモノを別の形で再利用できるからです。モノ一つあたりの寿命を延ばした結果、環境に与える負荷も抑えることができるでしょう。
メリット②コストカットにつながる
コストカットを実現しながらモノの製造に取り組めることも、アップサイクルのメリットです。
アップサイクルを手掛ける場合、すでにある不用品をもとに新たなアイテムを製造するので、メインとなる材料などを新しく購入することがほぼ不要です。そのため、仕入れにかかる費用削減を目指す場合は、アップサイクルが有効だといえます。
メリット③事業の持続性を発信できる
店舗での販売を含むアップサイクルの関連事業など、持続性が高いビジネスに取り組んでいることを社会に発信することができます。
とくに現在の社会はSDGsへの関心が強いため、「社会課題に取り組んでいる企業だ」と、企業イメージの向上が期待できます。こういった印象が、今後のビジネスチャンスを生み出す可能性にも繋がります。
メリット④環境保護への意識が根付く
アップサイクルのメリットといえば、関連ビジネスを始めることで消費者の意識や行動変容に寄与できるという点も外せません。なぜなら、「素材における資源の無駄遣いはできるだけ避けるべき」「ごみや廃棄物を有効活用しよう」といったメッセージを、事業・商品を通して伝えられるからです。
結果的に、アップサイクル製品や関連サービスが一般の人々にも定着することで、環境負荷低減に大きなインパクトをもたらすことが可能になります。
アップサイクルのメリットが感じられる実例
続いて、アップサイクルのメリットが実感できる具体的な事例を2つご紹介するので、ぜひご覧ください。
①食べ物から食べ物以外へ
一般の流通経路で使えなくなってしまった食品を食品以外のアイテムにアップサイクルさせる方法は、多くの企業で広く用いられています。よく開発・加工に使用されている食品といえば、野菜かす、穀物、コーヒーなどが例に挙げられるでしょう。
食品をアップサイクルした製品は企業によってさまざまですが、帽子、服、トートバッグといったファッション用品、スキンケア用品などの化粧品、ノート、ポーチ、ウェットティッシュといった雑貨などが主な例です。
不用品を簡単に廃棄しないことで、フードロスへの配慮をすることが可能。それが地球資源の有効活用につながります。
こちらの記事では、食品などを紙に再利用する「混抄紙(こんしょうし)」について解説していますので、関連情報としてご覧ください。
②漁具からおしゃれなアイテムへ
漁業の現場で使われる漁網などをアップサイクルさせ、デザインが魅力的なアクセサリーやアパレルアイテムに生まれ変わらせる事例も見られています。
漁具は、海を汚す海洋ごみの原因となっているため、こういった活動は海洋保全の意識向上にも結び付いていくでしょう。結果的に「環境保護への意識が根付く」というアップサイクルのメリットにつながっていきます。
アップサイクルを活用させた具体的な事例は、こちらの記事でも解説しています。アップサイクルを長年手掛けてきた山陽製紙株式会社が取り組んでいる事業やブランドも紹介しているので、ぜひ参考にご覧ください。
関連記事:アップサイクルの製品例3選!基本知識や大切なポリシーも
アップサイクルのデメリットは?
アップサイクルには多くのメリットがありますが、その反面、製品化・事業化において問題となるデメリットも存在しています。アップサイクルにどのような影響があるのか理解することで、関連ビジネスに取り組む準備がさらに進められるでしょう。
デメリット①アップサイクル商品の強度が低いこともある
アップサイクル製品は、強度が低いこともあります。アップサイクルは、一度使用済みのモノを繰り返して利用することになり、いずれ強度が落ちてしまう可能性があるからです。もちろんすべての製品に言えることではありませんが、頭の中に入れておく必要はあるでしょう。
デメリット②生産の計画が立てにくい
製品の生産計画が立てにくいことも、アップサイクルのデメリットです。アップサイクルに利用される材料は廃棄が予定されたモノである場合もあるため、ほしいときに必ず新しい材料が用意できるわけではないことが理由です。
場合によっては、「顧客から多くの注文が届いたけれど、材料がすぐに用意できないので注文を断るしかない」という状況も起こるかもしれません。
デメリット③事業開始までに時間がかかる
アップサイクルは、アイデアの質の高さが重視されるクリエイティブな事業であるので、ビジネスとして有効なアイデアを思いつくまでに時間がかかる可能性が高いです。そのため、早く事業を始めたい方にとっては、別のビジネスモデルを選んだほうが良いケースもあるでしょう。
以下の記事でも、アップサイクルのデメリットについて取り上げていますので、ぜひお読みください。
関連記事:アップサイクルとは?リサイクル・リメイクとは違う?|例・歴史・長所なども紹介
アップサイクルのメリットを活かすためには
アップサイクルには、「地球の資源が有効活用できる」「コストカットにつながる」などさまざまなメリットが存在します。こういったメリットを活かすためには、アップサイクルの方向性が同じ企業とともに製品づくりを行うことがポイントです。
企業選びの際は、いくつかの企業をリストアップし、自社に適した企業を選ぶようにしましょう。
紙創りを通して喜びを共有する山陽製紙

- 小ロットでも発注できる製紙メーカーを探している
- 製紙・商品開発の相談がしたい
- 工場見学をしてみたい

執筆者:山陽製紙
1957年の設立以来、60年余り大阪・泉南市で再生紙に携わってきた紙づくりのプロフェッショナル集団です。 工業用クレープ紙の製造のほか、廃棄されてしまう製造副産物やオフィス古紙などを紙に抄き込みアップサイクルした「オーダーメイド再生紙」や、オフィス古紙の回収や再資源化サービスの「PELP!」など、限りある資源を活用し、循環型社会を実現するため日々取り組んでいます。 小さな製紙メーカーだからこそできる600kgからの小ロットの製紙で、お客様の想いに寄り添った紙づくりを実現していきます。